鉢上げ作業、タマネギ畑の草取りなど
2009年 02月 21日
|
▼
2月の最終週、ぽかぽか陽気で作業し易かった。
●天候:晴れ
●参加者:Ohata、ぴとみ、トミ、Nakamura、とらちび 計:5人
●活動概要
・ナス、パプリカ、ピーマン、トマトの鉢上げ作業
・小瀬田巡回
・タマネギ畑の草取り作業
● 活動詳細
<鉢上げ作業>
・4年目の液肥(アルカリ性)とピートモス(酸性)を混ぜた中性の土を作る
・土を鉢に詰め、苗を植える
・ナス<ピーマン<トマト・・・が苗の弱さ。ナスはデリケート、トマトは強い

<小瀬田巡回>
・田んぼにつくった水溜り、川等を散策
・田んぼには大量のおたまじゃくし/小さい蛙、川にはタナゴ/ヘラダナ等

<タマネギ畑の草取り作業>
・ホトケノザを取る

人数が少なかったので、作業の合間に慣行農法と有機農法について、生き物の
寿命について、利子について等々、いろいろな話が展開されて勉強になった。
<記録:ぴとみ>

●天候:晴れ
●参加者:Ohata、ぴとみ、トミ、Nakamura、とらちび 計:5人
●活動概要
・ナス、パプリカ、ピーマン、トマトの鉢上げ作業
・小瀬田巡回
・タマネギ畑の草取り作業
● 活動詳細
<鉢上げ作業>
・4年目の液肥(アルカリ性)とピートモス(酸性)を混ぜた中性の土を作る
・土を鉢に詰め、苗を植える
・ナス<ピーマン<トマト・・・が苗の弱さ。ナスはデリケート、トマトは強い

<小瀬田巡回>
・田んぼにつくった水溜り、川等を散策
・田んぼには大量のおたまじゃくし/小さい蛙、川にはタナゴ/ヘラダナ等

<タマネギ畑の草取り作業>
・ホトケノザを取る

人数が少なかったので、作業の合間に慣行農法と有機農法について、生き物の
寿命について、利子について等々、いろいろな話が展開されて勉強になった。
<記録:ぴとみ>
by koseda
| 2009-02-21 23:45
| 活動報告
| ▲